-
今年:Joomla再び
ホームページの修正をあまりしていませんでした。ひたすらブログでしたが会社のホームページの改修にやっと入りました。そのタイミングでJoomlaの本がでていて思わず買った一冊です。記事を増やし、情報をさらに公開しています。 忙しすぎてブログが来年には間隔があくかも知れません。
-
Joomla Video 紹介の本と本屋さんが無くなる
Stanford大学で購入したJoomlaのレッスン本でVideoがついています。読むより聞くほうが楽なので見てみたい買いました。値段は$70で本とほとんど変わりません。これもアマゾンで購入できると思うので次はアマゾンかな? 私まで本屋さんで買わなくなると本屋さんがなくなってしまいます。何とか本屋さんを残したい。買いに行かなければですが本が少なくなっていて取り寄せと聞くとWebで頼もうとなって痛し痒し。Pupetというコンピュータを自動化する言語がある(コンピュータの本で操り人形の本ではないが意味は同じで操る)が、本を探してもらったら依頼を受けて印刷して渡すとの事、2~3週間かかるとStanfordの本屋さんの店員から言われました。これを考えるとWebからPDFでもダウンロードして自分で印刷するほうがどれだけコストもかからなくてらくだろうと思ってしまいます。 本が好きで本屋さんで立ち読みしながら探すのが好きな私にとっては本屋さんがなくなるのが何より悲しいことです。 今回もStacyやStanfordのもうひとつの店が閉まっていたりもうひとつLawrence にあるお店も閉じられてしまっていて悲しい限りです。時代の流れでしょうか私もアマゾンで注文して満足しているので。。。
-
メニューをブログにリンク
WordpressのブログにJoomlaもリンクを作成。ボタンを押すとJoomlaからWordpressの画面が表示される。
-
Joomla1.5 ログインの保持時間を長くする
Joomla1.5でログアウトの時間が短いので長くしたくて探すと基本設定の中のシステム設定にSessionの保持時間がありこれを変更するとログインしている時間を設定できる事がわかった。
-
Joomla 1.5 のパスワード忘れとmysql を使う再設定
Joomla1.5のパスワードを忘れてもmysqlのDBにアクセスできればパスワードが変更できます。
考え方: ログインするユーザは、JoomlaのDBに登録されているのでこの登録レコードのパスワード
部分を変更すればJoomlaとしてのログインは可能となります。 なお、DBにもだめなら....
最悪は、入れなおしですが DBもバックアップを取って実行すればベストです。mysql -u <ユーザ> -p ★ ユーザを指定してログイン
Password:
mysql> show databases;
データベースの一覧
mysql> use <DB名>; ★ Joomlaで使用しているDB名を指定する。
mysql> show tables; ★ Joomlaのユーザが登録されているテーブルを探す _user が付いている
テーブルの表示
mysql> select * from <ユーザが登録されているテーブル名>;
ユーザ情報表示 jos_uses 私の場合のテーブル名
mysql> update <テーブル名> set password=MD5(’変更パスワード′) where usertype=”Super Administrator”;パスワード変更 されてログインできる。
-
日本語のJoomla専門の本がでました。
ついにJoomlaの本がでました。もっともっとほしいのですが早速買いました。斜め読みして良さそうで手に入れています。会社のHPはJoomla1.5をインストールして現状のHPから移植中です。
-
Joomla 1.5安定版リリース 本格的に使えるのが楽しみです
1.5R3を評価しながら使い始めていましたが、ついに1.5の安定版 Khepriがリリースされました。これで会社のHPや製品のホームページ本格的に利用できるのでうれしく思います。
1.0系は使っていないのですが全体が理解できると便利なツールになると期待しています。最近、良いソフトが増えているので組み合わせて使えるのが楽しみです。私がJoomlaを選んでいるのは美しいからそしてPHPで作れるからです。
日本語のサイト
http://www.joomla.jp/content/view/135/2/
本家サイト
http://www.joomla.org/
It is with great pride that the Joomla! community announces to the world the immediate availability of Joomla! 1.5 Stable [Khepri]. -
日本語のJoomlaテンプレートとCMSのよく書かれた本
著者自身がCMSを使っているのが伝わってくる。著者の言葉で書かれているのが気に入りました。少ないjoomlaのテンプレートの紹介がされています。こんな種類の本が増えて、JoomlaなどCMSを使う人が私も増えればと思います。中に書かれていることの中にオープンソースは決して安くないとあります。私もそう思います。使うには市販のソフトに比べて資料を集めて本格的に使うにはやはり、時間とお金がかかります。世界中で開発に参加する人がいてよいソフトができます。良いソフトをリーズナブルにそして、私も使い、開発できたものがあれば、公開する参加をしてゆきたいと思っています。
-
Joomlaの拡張プログラムを作る本
Learning Joomla1.5 Extension & Developmentの表題で、モジュールやコンポーネント、プラグインをPHPで作る本です。この本は、PHPのプログラム技術を持った人が、Joomlaの拡張機能を作るための導入の本で書くための例が載っています。厚さは1cmほどのペーパーバックで価格は6097円 amazonから3週ぐらいで手に入れました。これでJoomlaをやる本は一式揃いました。これで計測サイトを作ってゆきます。途中では、Joomlaを使う上でのサンプル情報を提供してゆきたいと思っています。また、joomlaを本格的にやりたい方がいらっしゃいましたら拡張プログラムの開発で情報交換したいのでコメントください。
-
CMS Joomla 2冊の洋書を手に入れました。
「Joomla! Cash」 電子商取引のサイトをJoomlaを使って立ち上げるための本です。左が表で右が裏、裏に概要が書いてあるのは洋書の特徴で手にとって裏返すと本の概要が分かるので楽です。
もう一冊
「Joomla! Template Design」です。
テンプレートは、サイトのディザインでXHTMLとCSSで作ります。Joomlaを知っていて美しい独自のホームページ作りをしたい人向けの本です。私は会社のHPと計測サイトをこのJoomlaを使って作っています。
注文してから手に入れるまで約3週間Amazonで購入、明日もう一冊が手に入り、ほぼ必要なJoomlaの本が手に入りました。これで開発の準備が整いました。Joomlaの本は計5冊になります。何か始めると本が増える。Webでマニュアルも手に入るのですが、画面で読むより、本を読む方が楽なのはなぜでしょう。マークしたりラベルをつけたり、何時でも手元で使えるから、見るもの疲れが少ない様に思います。ちなみに2冊はペーパーバック(へなへなの表示の本) Cashが4465円 TemplateDesignが7348円です。これから読むことになりますが、出来たページや情報、製品をご紹介してゆきます。