-
Wordpressの新しい本はわかりやすい
このブログもWordpressです。分かりやすいブログの本が増えてきました。うれしいことです。ディザイも機能も自分の意図したものに近づいてうれしいものです。
-
業務が忙しくなり、一段落するまでブログの更新間隔をあけます
ブログの素材を集めながら素材を10個以上集め週1~2回ブログを更新していますが、忙しくて更新間隔をあけなければ済まなくなりそうです。一段落したら、また活発に更新してゆきたいと思っています。今は、デジカメでブログ素材を集めてゆきます。ブログを書いていると毎日の変化が捉えられて楽しい時です。なかなか全ては書けないのですが毎日が変わってゆきます。変化は私にとってとても楽しいことです。
-
失礼しました。先日サーバがダウンしてブログが停止しました
公開している社内サーバを誤って停止し、ブログが停止してしまいました。本日戻りました。失礼しました。今度は自動、スタートに設定変更しましたので今後は自動的に復旧するようにしました。動いていると気にならないのですが、トラブルでのリカバリーもシステムを安定的に動作させる一つだと、気付かせてくれました。
-
WordPress ME2.2でアップロードされる画像の大きさ変更
画像の大きさを大きくしたくて調べて変更を行いました。320×240は少し大きいかも知れないのでまた様子を見て調整する予定ですがさしあたり変更を行いました。
使っているWordpressは、WordPress ME 2.2 - Capricciosoで、バージョンを含むとME2.2.3です。 アップロードされる画像の大きさを変更しました。
変更は
<wordpressのディレクトリ>/wp-admin/admin-function.php の128と96のを含む行の内容を変更したい大きさに変えます。今は試験的に128->320、96->240にしています。 linux で動かしているので vi で探しながら変更しました。元は//をつけてコメントで残しています。 // が付いている箇所が変更の元でその次の行が変更後です。
=============変更箇所=====
//function wp_shrink_dimensions( $width, $height, $wmax = 128, $hmax = 96 ) {
function wp_shrink_dimensions( $width, $height, $wmax = 320, $hmax = 240 ) {——-中略——
function get_udims( $width, $height) {
// if ( $height <= 96 && $width <= 128 )
if ( $height <= 240 && $width <= 320)
return array( $width, $height);
elseif ( $width / $height > 4 / 3 )
// return array( 128, (int) ($height / $width * 128 ));
return array( 320, (int) ($h
else
// return array( (int) ($width / $height * 96 ), 96 );
return array( (int) ($width / $height * 240 ), 240 );
} if ( $max < 0 || $metadata['width'] * $metadata['height'] < $max ) {
——-中略——// $max_side = apply_filters( ‘wp_thumbnail_max_side_length’, 128, $attachment_id, $file );
$max_side = apply_filters( ‘wp_thumbnail_max_side_length’, 320, $attachment_id, $file );
eight / $width * 320 )); -
ブログを初めて2か月、色々気付かせてくれます
ブログを書き、ブログの統計を見ながらこの2か月が過ぎました。
最初に書き始めた頃のは個性ある電子商取引のサイトを目指していました。今は、基本に戻って会社の強みをまとめる事をサイトアクセスや他のサイトも見ながら考えています。会社としては、屋外計測と監視の業務を統合的にLinux環境を使用して行くことには変わりありません。それだけでなく私どもの強さが生かせる広い知識と経験を活かせる個性的な会社としてブログを行って行く気持ちがまとまってきました。製品ひとつひとつとそれを取り巻く総合的な情報を提供するサイトとしてゆきます。サイトのアクセスは、joomlaの情報検索などすぐに答えのほしい人の気持ちが伝わってくると同時に連続して読んでいただいている方が増えている事をうれしく、ブログを書き続ける力になっています。 -
ブログを長くやっている著者の経験が参考になります
本の名前から、堅苦しいかなと思いましたがそんなことはなく、長くブログを書いている著者の経験がとても参考になりました。見習ってみたい、先生となってほしいと思えるブログサイトを見つけリンクを取ることなど参考となりました。やってみたいと思っています。ブログの根本は、書いてある内容であり、それが読者を読みたい気持ちにさせると言うのも当たり前ですが実際にするのは本当に大変と思います。そんな目でもう一度、ほかのサイトも見始めています。そして参考にしてこのサイトも良くしてゆきたいと思っています。
-
Webでの文章の書き方
ブログを書き始めてから書き方を見直し始め、よさそうな本が見つかったので購入しました。少し読み始めて、ブログ全体を統一的に書くこと、誰からでも見られて良い責任を持った文章を書く必要性を感じました。また見てもらう人に事を考えてプラスになる情報を提供することを改めて感じました。良いブログとして充実してゆきたいと思っています。
-
手軽に使うブログは何? WordPress?
WordPressがオープンソースで、Movable Type 4 が商用¥52500-
どっちが良いの? 結論:最初の値段だけでなく、機能や情報が手に入りやすい方を選ぶのがベストと思います。
オープンソースはソフトは無料で使えるけど知識がそれなりに必要で自分で解決する必要があります。依頼するにしてもそれなりに費用はかかります。商用ソフトはお金はかかるけど頼む先や本も多く、ネットを探しても情報が見つけやすい。
ブログを手軽なツールとして使うなら商用のMovable Typeの方が良いのではと思い始めています。 手軽なサーバ製品を考えていますがWordPressとMovable Type、これから両方を試験して製品として利用の可能性を検討する予定です。
ちなみに、2ヶ月以上WordPressをベースにサーバ設定や利用を行っていますが、使う上では不便さを感じていませんので私個人はこのWordPressで満足しています。 -
電車からAir-H64Kbps+Linuxでのブログ投稿は忍耐
この記事は、LinuxのFireFoxの下にAir-H 64Kのスピードのモデムで、しかも電車の中で書いています。普通電車で高崎から新宿に向けて走っています。記事は電車の中からモデムをつないだまま ping でサイトにつないで回線が切れないように工夫しながらブログの投稿を作っています。64kbpsのスピードは、ブログの重いWordPressのページには辛いものがあり、忍の一字となります。実際の時間は30分〜1時間投稿するのに掛かるのですが遅いのを我慢すれば使うことができます。早く使うには別に原稿を書いて一括アップロードが実用的と思います。
-
1か月のブログを振り返って+これから
一月ブログを初めて経過しました。その中でWordPressのソフトウエアのインストールやプラグイン(問い合わせフォームや統計情報収集)などの環境を整備し、記事を毎日投稿してきました。記事を続けることがどういうことか、どの様に続けていったらよいかを見直す時期に来ています。会社のブログとしての側面と個人としての側面が交錯し、統一性をもっと出したいと思い始めています。
ブログを始めた結果として
1)良かったこと
情報を出してゆく環境を手に入れる事ができた。
投稿を続けることで考えをまとめ、フィードバックすることができている。
機能的にブログもホームページも名前が違うだけで内容は同であり、手軽な
更新にブログが便利ということがわかりました。
2)改良点
ブログ全体に統一感を持たせる様、投稿記事を整理しながらすすめる
会社としての業務に結びつけられ様、構成を考える。
統計情報やインターネット情報を有効に使いアクセス数を増やす努力をする。
1-Wireや気象などこれまで持っている情報を提供する。
もう一度、会社や自分の強みを見直し、ファンが付く個性あるサイト作りに努める。
これからも個性ある情報を提供し続けられるブログを作っていきたいと思います。